examination
当院で可能な検査

胸部X線検査
胸部X線検査(胸部レントゲン検査)は、X線を使って胸部の臓器(肺、心臓、血管など)の状態を画像で確認する検査です。主に、肺結核や肺炎などの呼吸器系の病気、心臓や大動脈の病気を発見するために行われます。健康診断や肺がん検診で広く利用されています。

心電図検査
心電図検査とは、心臓の電気的な活動を波形として記録し、心臓の動きや状態を調べる検査です。心臓の拍動は電気的な信号によって引き起こされるため、心電図を分析することで、不整脈や心筋梗塞などの心臓疾患の早期発見に役立ちます。

腹部超音波(腹部エコー)検査
腹部エコーでは、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓などの臓器を中心に疾患の有無や異常を検査できます。痛みや放射線被ばくの心配がなく、安全で手軽にできる検査ですが、お腹のガスが多い方や肥満体型の方、または肺、胃、腸のようなガスを含む臓器は検査しにくいという特徴もあります。

上部内視鏡(胃カメラ)検査
上部消化管内視鏡検査(じょうぶしょうかしないしきょうけんさ)は、一般的に「胃カメラ」と呼ばれ、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。口または鼻から内視鏡を挿入し、これらの臓器の内部を直接観察することで、炎症、潰瘍、腫瘍などの病気を診断します。組織を採取して病理検査を行うことも可能です。

骨密度測定
骨密度測定とは、骨の中に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分の量を測定し、骨の強度を評価する検査です。主に骨粗しょう症の診断や、骨折リスクの評価に用いられます。また、当院はDXA法を使用しておりますので、腰椎や大腿骨などの部位に微量のX線を使って測定する方法で、精度の高い測定が可能です。

インフルエンザ抗原検査
インフルエンザ抗原検査は、インフルエンザウイルスの存在を迅速に確認するための検査方法です。この検査では、インフルエンザウイルスが体内に存在するかどうかを調べるために、患者の喉や鼻から採取した検体を用います。
新型コロナウイルス抗原検査(定量)
定量新型コロナウイルス抗原検査とは、抗原検査の一種で、検体中の新型コロナウイルスの抗原量を数値で測定する検査です。これにより、感染の程度や診断の精度をより詳細に把握することができます。専用の機械によって抗原が検体にどれくらい含まれているか測定し、基準値を超えれば陽性、超えなければ陰性です。